反進化論と民主主義
遅ればせながら『生物学史研究』74号の反進化論特集を読んだ。特におもしかったのはアメリカの反進化論の背景に民主主義+地方分権的傾向があるという指 摘が各所でなされていたこと。たとえば宗教についてもたんにプロテスタントやファンダメンタリズムというだけでなく、アメリカの「会衆派的」傾向(ローマ 法王のような最高権威者ではなく、ローカルなレベルの指導者によって物事が決められていく)が背景としてあるという(p.69)。
また現 地の学区教育委員会が公立校のほとんどの事柄(カリキュラム含む)をきめることや公平さや個人主義を尊重する価値観、「すべての人が自分の意見を述べるに 値する」という価値観(これは向こうにいるとつとに感じることだ)が、極端な創造論者が教育に影響力をあたえることを許している(p.70)。
もうひとつ面白いのは、反進化論を進化論の側から論破するのが皆が考えているほど容易ではないということだ。たとえば松永俊男氏はこう述べる。
なお、細かいことだが、特集中に頻出する「末日生徒」というのはこれでいいのだろうか。辞書には末日聖徒(last (or latter) -day saint=モルモン教のこと)となっていたが。
また現 地の学区教育委員会が公立校のほとんどの事柄(カリキュラム含む)をきめることや公平さや個人主義を尊重する価値観、「すべての人が自分の意見を述べるに 値する」という価値観(これは向こうにいるとつとに感じることだ)が、極端な創造論者が教育に影響力をあたえることを許している(p.70)。
もうひとつ面白いのは、反進化論を進化論の側から論破するのが皆が考えているほど容易ではないということだ。たとえば松永俊男氏はこう述べる。
「知的デザイン論」に対しては自然選択説を擁護するよりも、「自然選択説の否定」と「進化の事実の否定」とは同じではないと指摘する方が有効なのではないだろうか。 (p.91)。しかしこれは逆に言えば「知的デザイン説」に対して自然選択説を擁護するのはそれほど簡単ではないということである。もちろんこれは創造論者側の弁論術(詭 弁術?)のうまさ、一般の聴衆を相手がである(生物学の講義を聴きに来たわけではない)ということもあるだろうが、いわゆる新科学哲学の描く科学像を思い 起こさせるものがある(だからといってその証拠になるというわけではないが)。
なお、細かいことだが、特集中に頻出する「末日生徒」というのはこれでいいのだろうか。辞書には末日聖徒(last (or latter) -day saint=モルモン教のこと)となっていたが。
0 Comments:
Post a Comment
<< Home